不動産コラム

2025/9/17

賃貸契約と火災保険 ― 本当に指定保険に入らなければいけないの?

はじめに

賃貸物件を借りるとき、多くの場合、不動産会社や管理会社から「火災保険への加入」を求められます。中には「この保険に必ず加入してください」と言われるケースもありますが、「本当にその保険に入らないといけないの?」と疑問に思う方も少なくありません。

結論から言えば、必ずしも不動産会社指定の火災保険に加入する必要はなく、自分で選んだ保険に加入することも可能です。ただし、その際にはいくつか注意すべき点があり、条件を満たしていないと契約がスムーズに進まない場合もあります。
この記事では、賃貸契約における火災保険の位置づけや、自由に選べる範囲、そして選ぶ際の注意点をわかりやすく解説していきます。


1. 賃貸契約と火災保険の関係性

火災保険は、賃貸契約においてほぼ必須とされています。その理由は、火災や水漏れといった思わぬ事故によって発生する損害から、大家(貸主)、借主(入居者)、そして第三者を守るためです。

主な目的は以下の通りです。

  • 大家の資産を守るため
    建物に損傷が出た際に修繕費を補償する役割。

  • 借主自身の財産を守るため
    家財や家電が火災や水漏れによって被害を受けたときの補償。

  • 第三者への賠償責任に備えるため
    自分の部屋からの火災や漏水が原因で隣室や下の階に被害を及ぼした場合の補償。

このように火災保険は「万が一」のときに生活を支える重要な仕組みです。加入は形式的な義務ではなく、実際に入居者を守る大切な備えなのです。


2. 不動産会社指定の火災保険は断れるのか?

よくあるケースとして、不動産会社や管理会社から「指定の保険に加入しないと契約できません」と言われることがあります。
しかし、法律上、特定の保険会社の火災保険に加入しなければならないという義務はありません

火災保険の加入そのものは契約条件として正当ですが、保険会社を限定する行為は独占禁止法や消費者契約法の観点から問題視されることもあります。実際に、国民生活センターや消費者庁からも注意喚起が行われています。

つまり、入居者には自分で保険を選ぶ権利があります。ただし、契約に必要な補償内容を満たしているかを不動産会社や大家に確認することは不可欠です。


3. 自分で火災保険を選ぶときの注意点

もし指定保険ではなく、自分で火災保険を探して加入する場合、以下のポイントを必ず確認しましょう。

  1. 補償内容が契約条件を満たしているか
    一般的に必要とされる補償は次の3つです。

    • 家財補償(家具・家電など入居者の持ち物)

    • 借家人賠償責任保険(大家の物件に損害を与えた場合の補償)

    • 個人賠償責任保険(第三者に被害を与えた場合の補償)

  2. 事前に不動産会社・大家へ確認する
    保険証券や補償内容を提示し、契約条件を満たしていることを証明しましょう。

  3. 複数の保険を比較する
    指定保険より安く、かつ補償範囲が広い保険を見つけられる可能性があります。コストと補償内容をバランスよく検討することが大切です。


4. 自分で選ぶメリット・デメリット

メリット

  • 保険料を抑えられる可能性がある

  • ライフスタイルに合わせたプランを選べる

  • 不要な補償を外せるため柔軟性が高い

デメリット

  • 契約の手続きが増える可能性がある

  • 条件を満たさない場合、大家や管理会社に認められないことがある


5. まとめ

賃貸契約時に火災保険の加入は必須ですが、不動産会社指定の保険に加入する義務はありません。自分で選んだ保険に加入することも可能です。

ただし、安心して生活するためには、

  • 契約条件を満たしているかの確認

  • 不動産会社との事前相談

  • 保険料と補償内容の比較
    を丁寧に行うことが大切です。

火災保険は「備えあれば憂いなし」の代表例です。自分にとって最適な保険を選び、安心できる新生活をスタートさせましょう。

カテゴリー

LINE公式アカウント

友だち募集中

QRコード

LINEからも
お問い合わせ
いただけます。

東京都新宿区新宿3-21-4 新宿ニュートーワビル1F
03-5937-3292 お問い合わせは24時間OK!
(営業時間:10:00~20:00)

お問い合わせ

新宿エリアの賃貸物件のことなら
お気軽にお問い合わせください。

03-5937-3292 お問い合わせは24時間OK!(営業時間:10:00~20:00)