引越し準備の完全ガイド
契約後から始める新生活スタートまでの流れ
新しいお部屋の契約が完了したら、いよいよ待ちに待った新生活の始まりです。
ですが、引越しの準備には意外と多くの工程があり、「何から手をつければいいのか分からない…」という方も少なくありません。
ここでは、契約後から引越し当日までに行うべき準備や、見落としがちな注意点をわかりやすくまとめました。
1. 引越しスケジュールを立てる
まずは、引越しの日程を確定させましょう。
不動産会社から物件の引き渡し日を確認し、それに合わせて引越し日を設定します。マンションによっては、引越し可能な曜日や時間帯に制限がある場合もあるため、管理会社への事前確認も大切です。
引越し作業には、業者の手配、荷造り、不用品の処分など多くの工程があり、予想以上に時間がかかります。
特に繁忙期(3〜4月)は業者予約が取りづらく、料金も高くなる傾向があるため、可能な限り早めにスケジュールを確定しましょう。
2. 賃貸物件の解約手続き(現住まいが賃貸の場合)
賃貸物件にお住まいの場合、契約書に記載された解約通知の期限を守って、早めに退去連絡を行います。
連絡が遅れると余計な家賃が発生する可能性があるため要注意です。
-
確認ポイント
-
解約通知は何日前までに必要か(例:1か月前)
-
所定の方法(書面・電話・メール)
-
駐車場契約の解約有無
-
3. 新居のサイズ・動線チェック
荷造りに夢中になると見落としがちなのが「搬入経路の確認」です。
玄関や廊下、ドアの幅が足りず、大型家具や家電が搬入できないケースは少なくありません。
こうしたトラブルを避けるため、引越し前に以下の寸法を計測しておきましょう。
-
玄関や各部屋のドアの高さ・幅
-
廊下の幅
-
窓の位置と大きさ
-
天井高
-
大型家電(冷蔵庫・洗濯機)設置スペース
4. 引越し業者の選定と予約
業者選びは費用とサービスの両面で重要です。
複数社から見積もりを取り、料金・サービス内容・口コミなどを比較しましょう。
-
一括見積もりサービスは便利ですが、営業連絡が集中することもあるため注意。
-
不動産会社の提携業者や知人からの紹介も有力な選択肢。
-
引越し繁忙期は1〜2か月前からの予約が理想。
不用品処分
引越し時は不用品や粗大ごみが出ます。
業者によっては処分も依頼できますが、自治体の回収を利用する場合は早めの予約が必要です。
5. インフラ・通信関連の手続き
引越し日から快適に暮らせるよう、電気・ガス・水道・ネット・電話などの手続きも忘れずに。
-
電気:インターネットや電話で解約・開通手続きが可能。
-
ガス:開栓時は立ち会いが必要。繁忙期は予約が埋まりやすい。
-
水道:役所や水道局への連絡。引越し1週間前までが安心。
-
インターネット:マンションが対応している回線を事前確認。
-
固定電話:工事が必要な場合があるため早めに依頼。
まとめ
引越しは、お部屋の契約が終わったあとも多くの工程があります。
スケジュールを立て、やるべきことを一つずつ確実に進めることで、引越し当日も安心して臨めます。
新しい生活の第一歩をスムーズに踏み出すために、今から計画的に準備を始めましょう。