賃貸の火災保険
皆さんこんにちは。
今回は賃貸物件の火災保険についてお話をさせていただきます。
賃貸契約の際に、必ず加入を求められる火災保険って、なんとなく加入されている方多いんじゃないですか。
内容は部屋で火災を起こしてしまった場合、建物に損害が生じれば、大家さんに賠償しなければなりません。
火災保険はこうした損害に備えるための保険であり、建物や家財の損失を補償するものです。
今回は火災保険の補償範囲と基本的な仕組み、保険料や補償額の相場についてご紹介致します。
火災保険は、大きく分けて以下の3つの保険で構成されています。
①家財保険
家財保険は、建物内の家具や家電、住まいの生活用品などが破損した場合に損害を補償する保険です。
選択する内容やオプションを追加すれば、火災以外の落雷、漏水、台風などによる損害も保証してもらうことができます。
補償範囲を広げるほど保険料は上がりますので適切なプランを選びましょう。
②借家人賠償責任保険
借家人賠償責任保険とは家財保険の特約のひとつで、単体では加入できない。
主に火災や漏水などで借家に損害が出てしまった際に発生する修理代金などを補償するものです。
③個人賠償責任保険
日常生活において、故意・過失によって他人に損害を与え、法律上の損害賠償責任を負った場合にその分の補償が得られる保険のこと。
たとえば相手に怪我をさせてしまった場合、この保険で治療費や慰謝料を支払うことになります。
物件によっては借家人賠償〇千万円以上・個人賠償〇千万円以上の保険に加入しなければならない。など条件がつく場合もあります。
ご自身で火災保険に加入できる物件もありますのでその際は保証内容にも気をつけましょう。