家賃は手取りの何割が理想?
本日は家賃は手取りの何割が理想かについてお話しさせて頂きます。
お部屋を借りる際に家賃は給料の手取り収入額の3分の1程度が相場です。
手取りとは、保険料や所得税の源泉徴収額、住民税などが天引きされた金額です。
仮に、給与から天引きされて手取りが30万円とすると、手取りの3割は10万円、残りの生活費は20万円となります。
家賃補助がある場合
勤め先によっては、福利厚生として住宅手当が出るケースがあります。
会社ごとに支給される条件や金額は異なりますが、一般的に賃貸住宅の家賃や持ち家の住宅ローンの一部が補助されます。
住宅手当がある場合は、実際にご自身で支払う家賃額が少なくなるため、収入の3割を超えていたとしても問題ありません。
最近はテレワークなども進み、お部屋の賃料を高くしていいお部屋に住みたいと思う方も増えています。
手取り収入額の3分の1程度が相場ですがお部屋で過ごす時間が長い方は
賃料を上げてグレードの高いお部屋に住むのも一つの選択肢であると思います。
補足ですが、お部屋を借りる際に入居審査で収入が大きく関わります。
こちらも基準として月収が家賃の3倍以上必要と言われています。
手取りでは無いという事と家賃手当やボーナスも含まれた税込み年収をひと月換算した金額が目安となります。
近年では物価の高騰もあり、3倍では審査基準に満たされない所も増えてきている様なのでお部屋探しの際はご注意ください。
まとめ
家賃は出費の大部分を占めるとはいえ、家賃はあくまでも支出のうちの一つ。
家賃だけに目を向けるのではなく、月収全体をどう振り分けるのかを先に考えたいところ。
ただし、個人のライフスタイルや住んでいるエリアによって、家賃の適切な価格帯は異なります。
地価の高いエリアは家賃が高くなる傾向があるため、家賃の家計に占める割合が高くなる
場合は、節約できる項目を決めて調整するようにしましょう。