不動産コラム

2023/6/03

賃貸物件での喫煙について

今回は賃貸物件で喫煙するとどうなるかをご説明させて頂きます。

 

タバコを室内で吸うとどうなるのか?

喫煙者にとってタバコを室内で吸えないことはつらい事かと存じます。
賃貸物件でタバコを吸うとどんな問題があるのか説明していきます。

室内でタバコを吸うことで引き起こす問題は、壁や天井のクロスに黄ばみが染み付くことです。
長い歳月吸い続けると染みつく臭いも深刻です。

 

賃貸の退去時には、入居前と同じ状態にして返却するということが、国土交通省のガイドラインによってルールがあります。
これを原状回復と呼び、退去時に原状回復できない状態は修繕が必要です。

何年も済んだ場合は多少の汚れや損傷は当然あります。
壁紙や床も経年劣化します。
なので、ガイドラインでも経年劣化を考慮した上での費用負担となります。

 

では、タバコによる汚れは原状回復の判断においてどのようになるのか。
通常の汚れとタバコの汚れはどう違うのかをガイドラインを参考に確認していきます。

タバコの汚れや臭いと原状回復の関係は?
「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」は退去するときにチェックが必要です。
ガイドラインに沿って原状回復の判断が行われ必要があれば修繕が施されます。
故意、過失で壊した箇所がなければ、基本的には敷金からクリーニング費用を差し引いた金額が退去時に返ってきます。
ガイドラインには修繕にかかる費用負担が記載されており、もし借主の故意、過失であれば費用が請求されます。

 

原状回復といっても退去時にすべてを元通りにする必要はありません。
経年劣化・減価償却を考慮するので、例えばクロスは年々価値が下がっていきます。
耐用年数も決められていて、6年経てばほとんど価値がなくなるとされています。

日々生活する上での、多少の傷や汚れは家主の負担です。
例えば、日焼けや画鋲の穴、多少の黒ずみなどは借主負担にはなりません。
ただし、大きな穴、傷は借主負担となります。

 

タバコで退去時に多額の請求を受けないための対策
タバコを吸うことで高額の負担を強いられる可能性があります。
喫煙者にとっては家でタバコを吸いたいけれど、退去時に数万円も請求されることは避けたいでうすよね。

 

①部屋で吸わないことです。
吸うときにはベランダや換気扇の下で吸うなど工夫してみましょう。
しかしベランダで吸う場合、隣の家の洗濯物に臭いが付いたり、下の階に灰が落ちると、住人とトラブルになる可能性があります。
ベランダ喫煙を禁止しているマンションもあります。

 

②空気清浄機を使う。
空気清浄機は吸い込んだ空気をフィルターでろ過してくれます。
タバコ臭いの原因であるアセトアルデヒドを吸着してくれるフィルターもあるので、最適な機種を調べてみるといいでしょう。

③こまめな掃除。
重曹などを用いて壁紙や天井を拭き掃除して黄ばみを緩和させます。
日々掃除しておくことで壁紙全部張替えという深刻な事態を免れて、クリーニングだけに抑えられるかもしれません。

それでも完全なタバコの汚れ対策にはなりません。
一番良いのは吸わないことですが、部屋で喫煙するのであれば、ある程度の出費は覚悟しつつも最低限の出費となるように国交省のガイドラインをよく読み、退去時の交渉に役立ててみてください。

カテゴリー

月別アーカイブ

株式会社SUNNY

東京都新宿区新宿3-21-4 新宿ニュートーワビル1F
03-5937-3292 お問い合わせは24時間OK!
(営業時間:10:00~20:00)

お問い合わせ

新宿エリアの賃貸物件のことなら
お気軽にお問い合わせください。

03-5937-3292 お問い合わせは24時間OK!(営業時間:10:00~20:00)