オール電化について
今回はオール電化のメリット・デメリットについてお話させて頂きます。
まずはオール電化について簡単にご説明をさせて頂きます。
オール電化とは、住まいのすべてのエネルギーが、電力を使う物件のことです。
ガス等を使わず、家庭で使用するエネルギーをすべて電力でまかなう形となるのでキッチンコンロや給湯、お風呂、冷暖房などが電気を利用します。
オール電化を理解して頂いた所で、本題のメリット・デメリットについてご説明させて頂きます。
■オール電化のメリット■
・オール電化最大のメリットは、一言で【安全性】です。
火を使わないため、火災やガス漏れといった事故が起こりにくく、CO2を排出しないので、部屋の空気もクリーンに保つことができます。
火の不始末による火災のニュースを耳にすることもありますから、その点では安心感があります。
またガス代がかからないため、光熱費の管理がシンプルで管理しやすくなります。
IHコンロになるため、キッチン周りの掃除が布巾で簡単に拭くだけで綺麗になりますのでお掃除が楽になります。
■オール電化のデメリット■
・IHクッキングヒーターの場合、IH対応の調理器具しか使えないという制約があります。
一般的な賃貸からお引越しした際は調理器具を新しく買いなおす手間とコストがかかってしまう可能性が御座います。
また、ヒーターから鍋が離れると加熱ができないため、チャーハンなど鍋を振るような料理には、ちょっとしたテクニックが必要になります。
近年は電気代が値上げ傾向にあり、光熱費が高くなってしまう可能性もあります。
最も心配なのは停電時で、電気が止まってしまうと、料理ができない、お湯が沸かせない、お風呂も入れないという事態になってしまいます。
ただ、災害が起こった際、水道・ガス・電気のライフラインの中で、最も早く復旧したのは、電気という報告もあります。
以上、オール電化物件のメリット・デメリットについてでした。
メリット・デメリットそれぞれ書かせて頂きましたが皆さまは如何でしたでしょうか?
個人的にはデメリットよりもメリットによる恩恵が多いように感じます。